高齢者とペットの暮らし(4)〜ウサギを飼うために〜
・ウサギに決めたはいいが我が家はウサギの飼育経験がゼロ😱
・ウサギについて知識を持っている人もいない😱
このままではじいちゃんにウサギを飼ってあげることは当然❌
目次
どうする?
まずはとにかくウサギの飼い方や習性について調べた。
残念ながら周りにウサギを飼っていたり、飼った経験のある人がいなかったためインターネットを中心として調べたが、ネットではサイトによって書いてあることが違い結局なにが一番いいのかがわからない
ここで時代をとにかく感じた。
それはSNSの存在だ!
SNSの活用
私は今愛犬であるむさしの日常を投稿しているInstagramをやっている。
そこで思ったことがある。
私が愛犬の日常を投稿しているなら同じ気持ちでウサギについても投稿している人がいるのじゃないかと。
実際に調べてみると予想通りたくさんの方たちがやっていた。
そこでは各サイトに載っているウサギのためのテンプレートの設備だけでなくウサギのために工夫された物を使っている人もいて、参考になるものがたくさんあった。
実際に飼っている人の情報は信頼できる!
第2回家族会議開始!!!
会議の内容
①ウサギを飼うために必要なものについて各自で調べたものについてまとめる
②ウサギの種類をどうするか
ウサギの飼育に必要なもの
・ケージ ・トイレ ・エサ入れ ・給水器 ・かじり木 ・ブラシ ・爪切り
主に以上のものが挙げられた
こうして見てみると意外にも犬と似ているように感じるがその内容については犬とは全然違った
ケージ
サイズ、素材、機能だけでも種類がとても豊富である
特に犬との違いで驚いたのは機能の面で、掃除のしやすやのために工夫されたものがあり進化する技術に驚いた
トイレ
ケージの中に置くため配置、しつけのしやすさ、掃除のしやすさを考えないといけない
エサ入れ
エサ入れなんてなんでもいいと思っていたが、固定式のものやいたずらができないような重いものなどがある
給水器
ウサギは水を多く飲むので大きさ、飲みやすさにも考慮してあげなければならない
かじり木
最初に見たときにかじり木とはなんだと思った
調べていくとどうやらウサギは歯が伸びてくるのでそのためにも必要らしい
ブラシ
毎日のお手入れの中にはブラッシングがあるので必須のアイテムとなる
爪切り
ウサギも爪が伸びてくるので爪を切ってあげないといけない
どうやら爪にも血管が通っているようで爪が白い個体を選べばそこの境目が目で見えるそうだ
だがそれでもじいちゃんに切らすことはできない
ここで昔飼っていたネコのことを思い出した
昔飼っていたネコも白い爪で血管が見えるため私でも切れていた。
今は毎週じいちゃんの家に行っているのでそのときに月に一回くらい私が切ってあげればいいということになった
次回
ウサギを飼うために必要なものが大体わかったところで次はウサギの種類について決めていこうと思う
このブログの更新情報をあげているTwitter,愛犬むさしとこじろうのInstagram
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません