高齢者とペットの暮らし(5)〜ウサギの種類・引き取り・購入〜

2020年2月24日

ウサギの飼育に必要なものがわかったところで次はウサギの種類について見ていこうと思います



ウサギにも血統がある

ウサギについてなにも知識のない私はこんなことに驚いた。

血統の存在

ブリーダーの存在

専門店の存在

犬なら街中でよく見かけたがウサギは私の住んでいる街では見たことがない。

ウサギの種類について

ウサギにはたくさんの種類がある。もしも気になるのであれば各自で調べてもらいたい。

我が家がどの種類が良いかというと特にこだわりがない

だが、耳が垂れているものは耳の病気になりやすそうなのであまり好ましくはない

あと、あまりに大きくなりすぎる個体もいるがそれも少しじいちゃんが飼うには厳しいとことがあるため❌

これを条件にウサギについて見ていった

ウサギの探し方

実際に飼うウサギは次の方法で探して行った

SNSでの募集

里親の募集

店頭での購入

この3つで見ていった

SNSでの募集

SNSをやっていると新しく生まれた赤ちゃんや、様々な事情でもう飼えなくなったペットが回ってくることがある。

そういったペットが募集されていないか探してみたが犬や猫についてはよく出てくるのだが、ウサギに関していえば探してもあまり出てこず、いたとしても家から遠いところが多いためSNSから引き取ることは不可能だった

里親の募集

愛犬のむさしは元々はネットの掲示板に里親募集されていた子である

もしかして、そのサイトに同じようにウサギも募集されているかもしれないと思って見てみた。

募集サイトを見てみて…

まず感じたことは犬や猫と比較して募集件数が少ない

これは嬉しい反面、同時に犬や猫の募集は多く悲しかった

さらに厳しいことが…

それは譲渡条件である。

予想はしていたが高齢のじぃちゃんでは里親候補にはなれない

じぃちゃんでも里親になれそうな子は、本当の老々介護が必要な子や、かなりの医療費がかかりそうな子だった

もし我が家がフォローすると申告しても譲る側から見たら、信用することはできないのは納得ができるためじぃちゃんには里親で引き取った子を渡すことはできない

各店頭での購入

大きく分けて2つの種類のショップがある。

ウサギ専門店(ブリーダーも含む)

ペットショップ

この2つで買うことのメリットとデメリットを比較してみていきます。

ウサギ専門店

メリット

・血統書付きの純血種のウサギがいる

・ウサギに特化しているため従業員の知識も豊富で、購入後のサポートも万全にしてくれる。

デメリット

・値段が高い

・家から遠い

ペットショップ

メリット

・値段が安い

・家の近くにたくさんある

・ミニウサギ(雑種)の取り扱い

デメリット

・売ることを目的にしているため…サポートが心配

・1つの店舗に少数しかいない

・血統書がない個体もある

我が家の優先順位

先ほどまでの話から、SNSで引き取ることや里親での募集についてはほぼ不可能なため、条件の合う子が出るまではどうにもできない。

ウサギの専門店からの購入かペットショップからの購入を軸に決めていくことにした。

次回

ウサギは購入することになりそうなので、ウサギと飼育用品を買うための予算を決めていこうと思います。

このブログの更新情報をあげているTwitter,愛犬むさしとこじろうのInstagram