高齢者とペットの暮らし(25)〜総まとめ〜
ウサギをじいちゃん・ばあちゃんにプレゼントしてから1週間が経ったので総まとめをしていきます。
目次
1週間経っての感想
じいちゃん・ばあちゃんの反応を見て、新しい家族となったおとちゃんをプレゼントしてよかったと感じた。
今まで通り何もアクションを起こさなければわからなかったことが分かったのもよかった。
この1週間での気づき
- じいちゃん・ばあちゃんの変化
- 我が家の変化
- 愛犬むさしの性格
じいちゃん・ばあちゃんの変化

笑顔・会話の数の増加
今までも毎週会いに行っていたのですが、2人はほとんど話すことはなく、テレビを見ているだけでした。
ですが今では、おとちゃんの様子について私たちに話してくれたり、エサのことを中心としておとちゃんのことでお互いに話しています。
じいちゃんに関して
チモシーの管理やエサをあげるために立ち上がる回数の増加
ペットがいることで他のものに関心を持つことができる
エサをあげる時間を意識しながら行動しなければならない
以前より、体と脳を使う機会を増やすことができました。
ばあちゃんに関して
完全に母性がよみがえって子育て感覚で楽しんでいるようです。
ずっと動物を飼うことはあまり好きでは無いと思っていたけれど、ウサギなら大丈夫ということもわかった。
我が家の変化
このプレゼント計画で娘や息子の成長を感じることができました。
おまけに夫の優しく頼りになる一面も再認識することができました。
愛犬むさしの性格

おとちゃんに対しても友好的な性格であることがわかりました。
以上より
この計画をしたことで我が家のチームワークも向上することができました。
迷って考えてペットにウサギを選んだこと。
おとちゃんを見た時に感じたビビビッ感は間違っていなかったと確信しています。
もしこの先に後悔することがあるとすれば、私の不注意でおとちゃんの体調不良や怪我などに気付けなかったときやフォロー不足でじいちゃん・ばあちゃんが負担に感じて飼育放棄した時だと思っています。
なので今は後悔はしていません。
行動してよかったと感じています。
少しでもじいちゃん・ばあちゃんの残りの人生を笑顔いっぱいで、おとちゃんがいるから元気でいようと思う気持ちで過ごしてくれたらこんな嬉しいことはありません。
今後について
引き続き全面的にフォローし、じいちゃん・ばあちゃんでは飼育が難しいという状況になれば我が家で飼育することを決意し、2人の「わくわくぴょんぴょんライフ」を見守っていきます。
今後は『高齢者とペットの暮らし』については定期的に報告していきます
何かあればその都度更新していきます!
もちろんむさしとおとちゃんが仲良く遊べる日までも追っていきます。
皆さんに伝えたいこと
まずは25話にわたるこの話を読んでいただきありがとうございました
今だったり、これからだったり、同じように考えている方がいたら参考にしていただけたらと書き出したブログです。
これはあくまで我が家の状況のためどこまで参考になるかはわかりませんが、こんな家族もいるということをわかってもらえたなら幸いです。
親に何か恩返しできるは親が生きている間だけです。
いつになるかはわかりませんが必ず別れの時は来るでしょう。
その時にやれることはやったと胸を張って言えるように行動しようと改めて思っています。
報告
次回の記事はウサギを飼うために必要な知識や道具についてまとめです。
それが終わるとこの『高齢者とペットの暮らし』の話の中でもよく登場してきた愛犬むさしについての話になります。
運命的(衝撃的?)な出会いだったのでぜひ楽しみにしてください!
このブログの更新情報をあげているTwitter,愛犬むさしとこじろうのInstagram
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません