ブログを始めたきっかけ 〜100記事達成〜

私の情報

私は現在家族4人と、里親募集サイトから譲り受けたミニチュアシュナウザーのむさしと暮らしています。

そのむさしを譲り受けている時の様子が気になる方は、こちらからご覧ください。(シリーズ化してあります)

その前には、同じくミニチュアシュナウザーのさすけを飼っていました。

そんなさすけは免疫介在性溶血性貧血という難病になってしまい、亡くなってしまいました。

その時の闘病の様子はこちらからご覧ください。(こちらもシリーズ化となっています)

また、近所にはじいちゃん・ばあちゃんが住んでおり、そこには我が家が誕生日プレゼントとしてプレゼントした、ウサギのおとちゃんがいます。

なぜウサギをプレゼントすることになったのかという経緯はこちらで紹介しているので、気になる方はご覧ください。(こちらもシリーズ化してあります)

新しくミニチュアシュナウザーの「こじろう」をブリーダーさんから迎え入れました。

「こじろう」を迎え入れるまでの経緯からその様子はこちらからご覧ください。



記念すべき100記事目

今回のこの記事は私の書く記念の100記事目になります。

ブログを始めたきっかけ

なぜ私がブログを始めたのかと言うと、簡単に説明をすれば私の知りたい情報がネットを検索しても知人に聞いても見つからないことが多かったからです。

それなら自分と同じように情報を探している人もいるかもしれないと考え、自分が発信する側になろうと決め、始めることにしました。

私が知りたかった情報

私がブログを始めるきっかけとなった知りたかった情報とは、シリーズ化している「高齢者とペットの暮らし」です。

高齢者だけでペットを飼うことは可能なのか。

飼うことが可能だとしたらどんな動物が良いのか。

ということは調べても調べても実体験を用いた成功談・失敗談は見つけることはできませんでした。

見つかったのは飼育の仕方から考えられる予想の記事ばかりでした。

負担を考えての予想ばかりなので実際に飼われているわけではないので、それが本当に高齢者にとって負担とならないのかどうかもわかりませんでした。

今は高齢化社会が進んでいて、さらに仕事をしている女性も増えました。

自分の親へなかなか時間をとることができない為、認知症の防止のためなどで私と同じようにペットをプレゼントしたいと思っている方も少しではありますがいるのではないかと思ってブログを書き始めることにしました。

ブログを始めてみて

ブログを書き始めてみて自身のペットとの生活も振り返ってみました。

私は自分の飼っているペットのむさしや先代犬のさすけにも貴重な経験をさせてもらっていることに気づき記事にすることを決めて書きました。

むさしの記事について

当時のことを思い出し書いていると複雑な感情になり、むさしの記事を書いている時はどんな事情があっても迎え入れた命は最後まで責任を持たなければならないなと考えたり、ただただ懐かしく感じたりしていました。

改めて我が家の子になってくれたことにも感謝しました。

先代犬さすけの記事について

先代犬のさすけの闘病記は正直書いている最中はほとんどの記事で泣きながら書いていました。

さすけの闘病を詳細に伝えられたのは領収書や血液検査の結果も捨てることができずに残していたのと、スマホのカレンダーに日々の変化を入力して残していたからです。

また、スマホのカレンダーに再発した時のために食欲や食べた物を入力して残していたのもあります。

免疫介在性溶血性貧血は本当に怖い病気です。

この病気の存在を知ってもらい1匹でも多くの犬や猫の早期発見・早期治療につながれば、泣きながら書いた私も報われます。



最後に

ブログを始めてからこじろうを迎えたタイミングも合い、初めての多頭飼いのことも記事に残すことができました。

「十人十色」という言葉があります。各家庭・個人、考え方・方針・ライフスタイル・好み、違って当たり前です。

特にペットのしつけの方針は違って当然だと思っています。それでも思い通りにいかない時、よその家の実際の成功例や失敗例が参考になることもあります。

我が家の事例もその一例になれば嬉しく思います。

犬との生活に関しては、かなりドッグトレーナーさんや本に書いてあることと違う部分も多いのでマネしてくださいとは決して言えません。

こんは風に犬と暮らしている家もあるんだと思ってもらえれば、しつけに対しても選択肢が増えるかと思います。

飼育方法も環境も飼っているペットの種類も地域が違えば違うことも当たり前です。

違う中にもヒントがある場合もあります。

私目線で私の考え方、我が家のことになりますがこれからも書いていきます。

引き続き「高齢者とペットの暮らし」も節目ごとには更新していきます。

これからもよろしくおねがいします!!!

このブログの更新情報をあげているTwitter,愛犬むさしとこじろうのInstagram