犬の多頭飼い〜リアルなお金のはなし〜

私の情報

私は現在家族4人と、里親募集サイトから譲り受けたミニチュアシュナウザーのむさしとブリーダー より迎えたこじろうと暮らしています。

そのむさしを譲り受けている時の様子が気になる方は、こちらからご覧ください。(シリーズ化してあります)

その前には、同じくミニチュアシュナウザーのさすけを飼っていました。

そんなさすけは免疫介在性溶血性貧血という難病になってしまい、亡くなってしまいました。

その時の闘病の様子はこちらからご覧ください。(こちらもシリーズ化となっています)

また、近所にはじいちゃん・ばあちゃんが住んでおり、そこには我が家が誕生日プレゼントとしてプレゼントした、ウサギのおとちゃんがいます。

なぜウサギをプレゼントすることになったのかという経緯はこちらで紹介しているので、気になる方はご覧ください。(こちらもシリーズ化してあります)

新しくミニチュアシュナウザーの「こじろう」をブリーダーさんから迎え入れました。

「こじろう」を迎え入れるまでの経緯からその様子はこちらからご覧ください。



多頭飼いの費用

コロナ禍でペットを迎える方が増えていると聞きます。その一方で失業や減収、飼ってみたけどこんなはずじゃ無かったと手放す人もいると聞きます。

絶対に知って欲しい、犬の飼育にかかるお金のはなしです。1匹だけの飼育の場合は半額位を目安にしてもらえれば良いかと思います。

こじろうを迎え多頭飼いを始めてまだ1年経っていませんが、1年で必ず掛かる固定費が分かったので計算しました。

ミニチュアシュナウザー2匹の多頭飼いの場合

〈動物病院で使うお金〉※病院によって異なるので金額は参考

ワクチン代(6種)

5,000円×2匹=10,000円

狂犬病ワクチン代

3,000円×2匹=6,000円

フィラリア予防薬

1,000円×1ヶ月×2匹=2,000円、我が家の地域は4月〜11月に飲ませます。2,000円×8ヶ月=16,000円

ノミ・マダニ予防薬

1,800円×1ヶ月×2匹=3,600円これもフィラリア予防薬と同じ期間飲ますため3,600円×8ヶ月=28,800円

・次のシーズンよりフィラリア・ノミ・マダニ予防が1つでできる予防薬に変えます。

ペット保険料

むさし:25,250円(2歳・50%プラン・年払い・未利用の健康割適用中)

こじろう:33,680円(0歳・50%プラン・年払い・未利用で更新すれば次回もう少し安くなる)

〈トリミング〉

毎月(4週間隔)でシャンプーカットコースと泥パックで約6,500円 ※1ヶ月以内に利用すると10%割引があるので利用してます。6,500円×2匹=13,000円

〈フード・おやつ〉

フードはペットショップでも取扱いがある物をあげていますが節約のため、ネットで少しでも安くなるように購入しています。

こじろうがパピー用フードの期間…1ヶ月約4.5キロで5,000円位

むさしだけ成犬用フードの場合…1ヶ月約3.5キロ(2種類のフード使用)で約4,500円位

こじろうも成犬用フードに切り替えたので、2匹で1ヶ月10,000円位になると思います。

おやつは手作りのササミジャーキーがメインでほぼ毎週焼いています。ご褒美用のビスケット、留守番用の特別なおやつ(ちょっとかためでよく噛んで食べれるもの)

おやつ代は1ヶ月だいたい2,000〜3,000円です。

〈消耗品〉

トイレシート…外でも排泄しますが、ほぼ家派なので平均1日8枚です。単純計算で1ヶ月240枚なのでけっこう使います。安い時にまとめて買っています。1ヶ月2,000円位です。

散歩用エチケット袋やトイレットペーパーで1,000円位です。

〈その他〉

イタズラ対策や季節ごとに必要になる物、歯ブラシや肉球クリームなど定期的に買う消耗品や飼育用品の買い替えでもお金を使います。光熱費も高くなります。

寒さや暑さや汚れ対策・おしゃれで着せる服代もけっこういい値段します。

1ヶ月にかかるお金 ※ワクチン代・保険料除く

・フィラリア・ノミ・マダニ予防薬無し期間

少なくて27,000円〜30,000円

・フィラリア・ノミ・マダニ予防薬あり期間

少なくて32,000円〜35,000円

犬だけで結構な金額がかかります。上記は我が家のパターンで、少なく見積もった金額です。

※フードの種類や、トリミングサロンによっても金額がかなり変わると思われます。

1度だけ掛かったお金

こじろうの去勢手術代・術後服・マイクロチップ代…まとめて約48,000円

こじろうが年末にした目の怪我(前房出血)の検査・治療費で10,000円ちょっと。

まとめ

多頭飼いは可愛いし、賑やかで毎日楽しいです。

その分、本当にお金は掛かります。

今後ドッグドッグ(健康診断)も受けるつもりなのでその分も加算されます。

2匹が健康なうちは医療費もそこまでは掛からないと思います。人間と同じでシニア期にはリスクが高くなります。保険もずっと継続した方が良いと思っています。別で貯蓄も必要だと考えています。

このブログの更新情報をあげているTwitter,愛犬むさしとこじろうのInstagram