犬の散歩〜トイレマナー〜
私の情報
私は現在家族4人と、里親募集サイトから譲り受けたミニチュアシュナウザーのむさしとブリーダー より迎えたこじろうと暮らしています。
そのむさしを譲り受けている時の様子が気になる方は、こちらからご覧ください。(シリーズ化してあります)
その前には、同じくミニチュアシュナウザーのさすけを飼っていました。
そんなさすけは免疫介在性溶血性貧血という難病になってしまい、亡くなってしまいました。
その時の闘病の様子はこちらからご覧ください。(こちらもシリーズ化となっています)
また、近所にはじいちゃん・ばあちゃんが住んでおり、そこには我が家が誕生日プレゼントとしてプレゼントした、ウサギのおとちゃんがいます。
なぜウサギをプレゼントすることになったのかという経緯はこちらで紹介しているので、気になる方はご覧ください。(こちらもシリーズ化してあります)
新しくミニチュアシュナウザーの「こじろう」をブリーダーさんから迎え入れました。
「こじろう」を迎え入れるまでの経緯からその様子はこちらからご覧ください。
トイレマナーについて
愛玩動物飼養管理士2級に合格し、次のステップで「ペット共生住宅管理士」の受講を始めました。
その教本の中に「飼い主マナーハンドブック」がありました。その中で今回は犬の散歩時のトイレマナーについて書いていきます。

犬の散歩時のトイレマナーは、知っていてきちんと処理されている飼い主さんがほとんどだと思います。残念ながら、知らない飼い主さんや知っていても出来ていない飼い主さんもいます。
環境省の「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」
ペットと暮らすうえで、今ペットを飼っている方もこらから飼おうと思っている方も必ず読んでほしいガイドラインです。
このガイドラインの「犬の散歩時に気をつけること」に書かれている内容です。
【フン尿の処理】
散歩のときは必ず処理袋を携行し、フンは自宅に持ち帰って処理をしましょう。場所によっては排尿の跡を水で洗い流すなどの配慮も必要。日頃から自宅で排泄を済ませてから散歩に行くような習慣をつける。
散歩時のトイレマナーについてはこれだけしか書いてありません。分かっている方からしたら当たり前のことしか書いてありません。
〈フンの後始末〉
ほとんどの飼い主さんは自分が飼っている犬のフンは拾って持ち帰っているはずです。中には散歩コースに落ちている知らない犬のフンを自分の飼っている犬だと思われるのが嫌で拾っているという方もいます。
当然ですが、必ず自分の飼っている犬のフンは持ち帰ってください。そして、拾ったあと汚れが残った場合は拭き取ったり、マナー水で洗い流すようにします。絶対に放置や公園や歩道の植栽の土などにフンを埋めるのはやめてください。
私の中で、犬の散歩で片手にリード・片手にスコップしか持っていない(ショルダーバッグやウエストポーチも無し)人は埋めていると思っています。特に公園は犬を飼っていない人や子供も利用する公共の場所です。犬を飼っていても聞くだけで不愉快な行為です。
※もし見かけた場合はその場で注意することはやめてください。トラブルになると危ないです。地域の公園管理者や役所に連絡してください。地域の条例違反に該当する場合もありますので。

〈オシッコの後始末〉
他人の家の外壁、他人の家の前の電柱でさせるのは絶対にダメです。もししてしまった場合はマナー水でしっかり洗い流してください。多量の場合はペットシーツで吸わす配慮も必要です。
街灯や標識のポールなどのオシッコをそのままにしておくと、腐食の原因になり倒れてくる恐れもあります。もししてしまった場合は、飼い主さんがきちんと対処してくださいね。
むさしとこじろうは家でトイレをしますが、散歩でもそれぞれ1回ずつオシッコもウンチもします。家で排泄しても外でもしたくなるようです。
犬を飼っている人の中には犬が外で排泄をすることは仕方ないと思っている方もいらっしゃいます。それは犬を飼っている人の意見で、飼っていない人からすれば不快です。
まとめ
病気や怪我や老い、災害時や人に預けなければならない状況になった時に愛犬が困らないようにペットシーツで排泄ができるように教えてあげることも必要だと思います。外派の飼い主さんは外に慣れてしまった犬に教えるのは大変だと思いますが愛犬が元気なうちに大変な思いをする方が良い気がします。
散歩時にペットシーツを持参して、外で排泄をしそうな時にペットシーツを広げてペットシーツでさせるという方法でペットシーツの感触を教えてあげることもできます。
犬のフン尿のマナー違反は完全に飼い主のマナー違反です。一部の非常識な飼い主さんが存在することにより、きちんとしている飼い主さんまで同じだと思われるのも心外です。
愛犬が地域で嫌われるより、可愛がってもらえるほうが近所付き合いもしやすくなり暮らしやすくなると思います。
愛犬が外で排泄をしたら、飼い主がきちんと処理をする。それだけのことなんですけどね…。
このブログの更新情報をあげているTwitter,愛犬むさしとこじろうのInstagram
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません