ペット共生住宅管理士の受験の流れ

私の情報

私は現在家族4人と、里親募集サイトから譲り受けたミニチュアシュナウザーのむさしとブリーダー より迎えたこじろうと暮らしています。

そのむさしを譲り受けている時の様子が気になる方は、こちらからご覧ください。(シリーズ化してあります)

その前には、同じくミニチュアシュナウザーのさすけを飼っていました。

そんなさすけは免疫介在性溶血性貧血という難病になってしまい、亡くなってしまいました。

その時の闘病の様子はこちらからご覧ください。(こちらもシリーズ化となっています)

また、近所にはじいちゃん・ばあちゃんが住んでおり、そこには我が家が誕生日プレゼントとしてプレゼントした、ウサギのおとちゃんがいます。

なぜウサギをプレゼントすることになったのかという経緯はこちらで紹介しているので、気になる方はご覧ください。(こちらもシリーズ化してあります)

新しくミニチュアシュナウザーの「こじろう」をブリーダーさんから迎え入れました。

「こじろう」を迎え入れるまでの経緯からその様子はこちらからご覧ください。



ペット共生住宅管理士の受験の流れ

2020年11月22日に「愛玩動物飼養管理士2級」を受験し、2020年12月に合格の認定書が届きました。

合格認定書が届いてすぐに認定登録料を納付し、2021年1月中旬頃に資格認定書も届きました。

すぐに同じ「公益社団法人日本愛玩動物協会」で受講できる「ペット共生住宅管理士」を勉強するために申込みました。

【ペット共生住宅管理士】とは

簡単に説明すると、ペットの習性や正しい飼い方を理解したうえで動物本来の行動を引き出せるような環境作りを学び、ペット共生住宅に関する専門的な知識を学ぶ。人とペットが快適で楽しく暮らすための人材育成です。

〈受験方法〉

申込〜受験、合否判定まですべてオンライン

テキスト・検定料セット…20,000円(税込・送料込)、クレジットカード払い

申込時に愛玩動物飼養管理士の認定登録番号が必要。(愛玩動物飼養管理士を合格していないと受験資格がありません)

申込から6ヶ月以内に受験

申込から1週間位でテキスト3冊[ペット共生住宅管理士(理論と実践)、ペット共生マンションの適正化推進ガイドライン、飼い主のマナーハンドブック] と、一緒にIDとパスワード、試験のURLが同封されて送られて来ます。

自分の都合の良い日時で自宅で受験できます。

試験時間…40分、問題は全部4択、40問

〈受験勉強〜受験まで〉

テキスト3冊は「愛玩動物飼養管理士2級」と比較してら、内容はとても少ないです。3冊をしっかり読んでも一通り読むのに2時間も掛かりません。

内容もペットを飼っていたら常識的に知っていることも多く1回読んだ私の感覚は難しくないと思いました。

自分の中でこの3冊のテキストを5回ずつ読んだら試験を受けると決めました。が、その5回ずつ読むという時間がなかなか出来ず…結局約3ヶ月掛かって受験しました。

〈受験〉

休みの日に家のPCで受験しました。

試験前に練習問題が3問でしたが解くことができました。想像通り割と簡単だったので40問解答して、見直しても30分も掛かりませんでした。

合否もその場ですぐに分かります。合格しました。「愛玩動物飼養管理士」同様、点数は分かりませんでした。

〈注意点〉

スマホでもタブレットでもどこでも受験できます。ただ、途中で通信状態が切断されたりするとそれで試験は終了になるようです。再検定料は5,000円です。

問題と選択肢の見やすさも考えるとPCで受験した方が良いと思います。

約1週間後に届きました

まとめ

今回の教材の「飼い主のマナーハンドブック」は普通に読んでとても勉強になりました。資格の勉強をすると、今までなんとなく知っていただけの知識がより深まります。

なぜしつけが必要なのか理由も理解できます。

受講料は高いし、そんなに勉強する時間も作れないけど…楽しいです。

次は家庭犬ドッグトレーナーか栄養管理士か悩んでいます。仕事もあるので、通信講座しか受講できません。どの講座にするか少し調べてから考えます。

まだ他にも学びたいこともあるので、コツコツと1つずつ知識の習得を目指します。

このブログの更新情報をあげているTwitter,愛犬むさしとこじろうのInstagram