犬の散歩での危険

私の情報

私は現在家族4人と、里親募集サイトから譲り受けたミニチュアシュナウザーのむさしと暮らしています。

そのむさしを譲り受けている時の様子が気になる方は、こちらからご覧ください。(シリーズ化してあります)

その前には、同じくミニチュアシュナウザーのさすけを飼っていました。

そんなさすけは免疫介在性溶血性貧血という難病になってしまい、亡くなってしまいました。

その時の闘病の様子はこちらからご覧ください。(こちらもシリーズ化となっています)

また、近所にはじいちゃん・ばあちゃんが住んでおり、そこには我が家が誕生日プレゼントとしてプレゼントした、ウサギのおとちゃんがいます。

なぜウサギをプレゼントすることになったのかという経緯はこちらで紹介しているので、気になる方はご覧ください。(こちらもシリーズ化してあります)

新しくミニチュアシュナウザーの「こじろう」をブリーダーさんから迎え入れました。

「こじろう」を迎え入れるまでの経緯からその様子はこちらからご覧ください。



犬の散歩中の危険

ご存知の方もいるかと思いますが、私は知りませんでした。

今、電柱にキッチンハイターやカビキラーが撒かれているケースがあるようです。

撒いている方の理由は、糞や尿の汚れや臭いを消すためと今後もされないようにキツい臭いで近寄らせないようにするためのようです。

ネットで検索すると、犬猫の糞尿で困っている方にキッチンハイターを勧めている記事もありました。今後さらに犬にとって危険な電柱が増える可能性があります。

〈散歩で特に注意する危険〉

・キッチンハイター、カビキラー

口に入れた場合…嘔吐、よだれ、口の中のただれ、涙などの症状

触れた場合…皮膚のただれ、火傷のような症状など

とにかく水でぬめりが無くなるまでよく洗い流して病院で受診してください。

・除草剤、農薬

除草剤や農薬の付いた草を舐めたり食べたりした場合…嘔吐、下痢、血便、痙攣、呼吸困難、意識障害など

病院に連絡して症状によっては応急処置を聞いて、受診してください。

体に付いた場合は、舐めるといけないのでキレイに洗い流す。散歩後は手足以外にも体中全部をしっかり拭くことを習慣にしたほうが良いです。

・植物

植物については以前身近な危険な植物を書いたのでこちらを

・犬のことが苦手な人間や犬、その他動物

犬のことが苦手な人が、急に近づいて来た犬にビックリしてはらったか蹴ったかしたようで、犬もビックリしてその人を噛んでしまったという話を聞きました。後から犬が苦手なその人と飼い主の間でかなり揉めたそうです。(聞いた話です)

犬同士でも社交的な子もいれば、犬が苦手な子もいます。身近なところだと外にいる猫も想定外の行動をする可能性もあります。トラブルやケガの原因になります。

・草むら、川

草むらではマダニ。薬で予防できます。もし、マダニが付いているのを見つけたら必ず病院で採ってもらってください。

川や川の近くの湿った土ではレプトスピラ感染症に注意が必要です。レプトスピラ症は混合ワクチンで予防できます。※5種・6種には含まれていません。

すべて最悪の場合、命に関わります。

家が無い場所を散歩するようにしています

まとめ

我が家のむさしとこじろうも電柱をクンクンするのが大好きです。

今のところむさしとこじろうが散歩で通る範囲にはキッチンハイターやカビキラーが撒かれている形跡はありません。これからは注意が必要だと思っています。

家の前の電柱にペットボトルを置いていたり、貼り紙がしてある電柱が多々あります。それだけ不快に思っている方が居るということです。

犬が外で糞尿をしてしまうことを辞めさせることは至難のことだと理解しています。むさしとこじろうは家でトイレをして散歩に出ても必ず外でもします。

自分の大切な飼い犬が危険な目に遭わないためにも、飼い主が可能な限り誘導することが大切です。他人の家の出入り口や家の前にある電柱や外壁などに糞尿をさせない。もししてしまったら、後始末をきちんとする。

犬を連れて散歩をしている飼い主さんみんながきちんと後始末すればキッチンハイターやカビキラーが撒かれることも無くなると思います。

それぞれがマナーを守ることが大切です。

参考までに・・・

散歩でのトイレマナーについてはこちらの記事を読んでみてください。

このブログの更新情報をあげているTwitter,愛犬むさしとこじろうのInstagram