高齢者とペットの暮らし(33)〜2回目の夏が終わった〜

私の情報

私は現在家族4人と、里親募集サイトから譲り受けたミニチュアシュナウザーのむさしと暮らしています。

そのむさしを譲り受けている時の様子が気になる方は、こちらからご覧ください。(シリーズ化してあります)

その前には、同じくミニチュアシュナウザーのさすけを飼っていました。

そんなさすけは免疫介在性溶血性貧血という難病になってしまい、亡くなってしまいました。

その時の闘病の様子はこちらからご覧ください。(こちらもシリーズ化となっています)

また、近所にはじいちゃん・ばあちゃんが住んでおり、そこには我が家が誕生日プレゼントとしてプレゼントした、ウサギのおとちゃんがいます。

なぜウサギをプレゼントすることになったのかという経緯はこちらで紹介しているので、気になる方はご覧ください。(こちらもシリーズ化してあります)

新しくミニチュアシュナウザーの「こじろう」をブリーダーさんから迎え入れました。

「こじろう」を迎え入れるまでの経緯からその様子はこちらからご覧ください。



高齢者とペットの暮らし 2度目の夏終了

じいちゃんとばあちゃん、おとちゃんの暮らしも1年7ヶ月が経過しました。

そしていちばん心配な夏も2回目が終わりました。

夏はじいちゃんばあちゃんだけでもとても心配な季節です。ウサギのおとちゃんも暑さには強くない動物です。

〈エアコンの温度問題〉

ウサギの飼育に適した温度は25℃以下・湿度40%〜60%と言われています。

おとちゃんが快適な温度だとじいちゃんとばあちゃんが寒くなります。じいちゃんとばあちゃんの体のことを考えると設定温度は27℃が限界です。

そこで昼間はサークルでケージを囲って少し広く動けるようにしてくれているので、小型犬用サイズの冷んやりアルミプレートを置きました。

ばあちゃんの話しだと、昼間はアルミプレートの上で足を伸ばして寝ているそうです。

夜はケージの中なので、去年買ったケージ用のアルミプレートに乗って寝ているようです。

暑くないときは、昼夜ともアルミプレート以外の場所で寝たり寛いだりしているそうです。

今年もじいちゃん、ばあちゃん、おとちゃん、みんな熱中症になることもなく無事に夏を過ごしてくれて一安心しました。

〈大換毛期〉

残暑が厳しい9月始め頃からおとちゃんの大換毛期に突入しました。

大換毛期の経験は今回で4回目のはず。ただ、今回は過去3回より色々すごかった気がします。

まず期間が長かった。

だいたい換毛期は2週間位で終わると思っていました。今回は全部抜けきるまでに20日程かかりました。

一つ気になることも。

ばあちゃんから聞いた話しによると、換毛期が始まって3日目頃から咳?くしゃみ?をしていると。回数は多い日で1日5回位。だいたい毎日2〜3回はしている。

聞いたその日は確認することはできなかったけど、その話を聞いた2日後に1度だけその場面を見ることができました。

確かに咳かくしゃみか分からない発音でした。

記憶が新鮮なうちにすぐにYouTubeでウサギの咳やくしゃみの動画を見ました。が、おとちゃんのパターンは同じような子がいなくてはっきり言って咳かくしゃみか分かりませんでした。

その症状を知った日は動物病院も休みだったこともあり、緊急性も無いとないと判断して様子見することにして病院には行きませんでした。

緊急性が無いと判断した理由

鼻水も一切出ていない。鼻周りがきれい。咳くしゃみのような症状の頻度が少ない。食欲旺盛。水も飲んでいる。便もコロコロで問題無し。

その日はじいちゃんばあちゃんの家から帰り、考えられる病気や症状も調べてみましたが同様の症状は見つけられませんでした。

可能性として考えられたのが、換毛期で大量の抜毛によるアレルギーでした。

まずばあちゃんにアレルギーの可能性も考えられると伝えました。そして、やるべきことを教えました。

ケージとケージ周辺の掃除の徹底。

その話をした後、今まで私がやっていたケージの掃除をばあちゃんがやってくれました。

換毛期が終わる頃には咳やくしゃみのような症状は1日に1〜2回、換毛期が終わってからはほぼしなくなりました。現在はたまにする日がある程度まで改善されています。

症状も良くなっているようなので、病院に行くことがストレスになってもかわいそうなので今回は受診しませんでした。(じいちゃんばあちゃんの意向も聞いています。)

まとめ

今回の換毛期でやったことは、ケージとケージ周りの掃除、ペレットを少し増量、あとはもちろんブラッシング。

そしてばあちゃんが気になったときに少し湿ったペット用ボディシートでおとちゃんを触って抜毛を拭き取るようにしてもらいました。

部屋やケージ周辺で舞ってしまう毛を少しでも少なくなるようにしてもらいました。

このブログの更新情報をあげているTwitter,愛犬むさしとこじろうのInstagram