季節の変わり目(嘔吐)

私の情報

私は現在家族4人と、里親募集サイトから譲り受けたミニチュアシュナウザーのむさしと暮らしています。

そのむさしを譲り受けている時の様子が気になる方は、こちらからご覧ください。(シリーズ化してあります)

その前には、同じくミニチュアシュナウザーのさすけを飼っていました。

そんなさすけは免疫介在性溶血性貧血という難病になってしまい、亡くなってしまいました。

その時の闘病の様子はこちらからご覧ください。(こちらもシリーズ化となっています)

また、近所にはじいちゃん・ばあちゃんが住んでおり、そこには我が家が誕生日プレゼントとしてプレゼントした、ウサギのおとちゃんがいます。

なぜウサギをプレゼントすることになったのかという経緯はこちらで紹介しているので、気になる方はご覧ください。(こちらもシリーズ化してあります)

新しくミニチュアシュナウザーの「こじろう」をブリーダーさんから迎え入れました。

「こじろう」を迎え入れるまでの経緯からその様子はこちらからご覧ください。



犬の体調変化

寒くなってきました。暑さの次は寒さへの対策をしなくてはいけません。

9月の終わり頃から朝晩が涼しくなりました。その頃からこじろうの体調に変化が表れました。

〈嘔吐〉

夜寝る頃や昼前ぐらいに吐く日が週1〜2回ですが3週間続きました。どちらもだいたい食後の4時間〜5時間の間です。

未消化のドッグフードです。ただケロっとして吐いた物を食べていました。元気もあり、便も立派で良い、食欲もモリモリ変わらず…だったので緊急性は無いと判断して様子を見ることにしました。

気にして見ていたのが吐いた物の状態と食後からの時間。そして、頻度と他の症状です。

気づいたのが、季節の変わり目で下痢や嘔吐をしやすくなるということ。人間と同じで寒さで胃腸の働きが悪くなることもあるということ。

去年はまだ子犬だったのでフードも今より小粒で少しふやかしていた時期だったので吐いたことはなかったので、もしかしたら?こじろうは意外とデリケートな体質かも…と思いました。

〈消化を良くする〉

ドライのドッグフードをふやかすようにしました。回数は今までと変えず1日2回です。

ふやかしてあげるようにしたら、ほとんど吐かなくなりましたが、忘れた頃にたまに吐く。ドッグフードをふやかすだけでは完全には治りませんでした。

そこで、昼前には吐かなくなっていたので朝ご飯はふやかしたドッグフードを今までと変わらない量。夜ご飯はふやかしたドッグフードを今までの2/3の量に減らしました。

ドッグフードの量を減らしたことで、空腹での嘔吐が心配になります。

そこで、いつも私たちが夜ご飯を食べている時にむさしとこじろう用にお肉や野菜を別であげていたので、その分量を増やすことにしました。

分量を増やす=吐かないけど、体重管理中のむさしのドッグフードも減らすことにしました。むさしにとってはダイエット開始です。笑

〈経過〉

約1ヶ月、ふやかしたドッグフードと夜は手作りおつまみを増やしたことで吐くことはほとんど無くなりました。

この10月の終わり頃と11月の初め頃に1回ずつ合計2回吐きました。考えられる原因があります。食後すぐにむさしとこじろうがわんプロしたり家の中を走り回ることです。

食後、30分経過するまでは暴れさせないようにしてからまだ一度も吐いていません。

むさしのダイエットはまだ成果は出てません。笑

〈犬用おつまみ〉

我が家では夜ご飯の時にむさしとこじろうにあげるお肉や野菜をおつまみと言います。 

今まではお肉だけを焼く茹でる、野菜を小さく切る茹でるだけが多めでしたが、ドッグフードの量を減らしたので少し栄養のことも考えて野菜の種類を増やして作るようにしました。

ある日のおつまみ2匹分

例えば、画像のおつまみは鶏むね肉をミンチ状にして水菜・キャベツ・エリンギを細かく切って混ぜて焼いています。それに大根おろしと食後の無糖ヨーグルトです。

おつまみは夫がご飯を食べながら自分たちがご飯を食べるペースに合わせて同じタイミングでごちそうさまが出来るように食べさせています。上記おつまみだと、お肉に大根おろしを少しのせて1粒ずつを1匹ずつ順番に食べさせてます。

ドッグフード用にも早食い防止皿を使っていますが、夫から1つづつもらうのは究極の早食い防止になってます。早食いも嘔吐の原因になりやすいので一石二鳥です。

ドッグフードがメインなので手作りおつまみに関してはこの栄養素を摂らせないといけないとか神経質になることもありません。人間の夕食の食材から犬が食べても良い食材を少しあげるだけです。切って混ぜて焼いたり茹でたりするだけなので片手間でできます。

犬にとって消化に良いのはやっぱりお肉です。鶏ささみ・胸肉、豚や牛のロース等の脂身が少ない物を使うようにしてます。もし脂身が付いていても切り落とせば良いです。わざわざ犬のために鹿や羊などのお肉を買ったりしません。

むさしとこじろうの食事のメインはドッグフードです。暖かくなるまではおつまみの量は多めにしますが、暖かくなったら元の量に戻します。

おやつも硬めなおやつはしばらくやめて、Instagramで見た「ソイグルト蒸しパン」や小粒の柔らかめなジャーキー、ヤギミルクガム等のお腹に優しい物をあげるようにしています。

〈まとめ〉

犬は元々吐きやすい生き物です。

今回私が冷静に様子を見て対策を考えれたのは経験からです。以前から観察していて先代犬さすけとこじろうの体質が良く似ていると思っていました。むさしは全然吐かないですが、便は回数多めで1日2〜4回です。こじろうはほぼ1日1回、たまに2回。

同じ食生活、同じ量の食事(むさしは体重管理中なのでこじろうとドッグフードの量も同じ)をしていても体質によって全然違います。

嘔吐に関してはすぐに病院に連れて行く緊急性がある場合と、経過観察や数時間の断食で治る場合など嘔吐だけでも色々なパターンがあります。

緊急性がある症状は覚えておいたほうが良いと思います。

このブログの更新情報をあげているTwitter,愛犬むさしとこじろうのInstagram