季節の変わり目早めに対策
私の情報
私は現在家族4人と、里親募集サイトから譲り受けたミニチュアシュナウザーのむさしと暮らしています。
そのむさしを譲り受けている時の様子が気になる方は、こちらからご覧ください。(シリーズ化してあります)
その前には、同じくミニチュアシュナウザーのさすけを飼っていました。
そんなさすけは免疫介在性溶血性貧血という難病になってしまい、亡くなってしまいました。
その時の闘病の様子はこちらからご覧ください。(こちらもシリーズ化となっています)
また、近所にはじいちゃん・ばあちゃんが住んでおり、そこには我が家が誕生日プレゼントとしてプレゼントした、ウサギのおとちゃんがいます。
なぜウサギをプレゼントすることになったのかという経緯はこちらで紹介しているので、気になる方はご覧ください。(こちらもシリーズ化してあります)
所持資格
- 調理師免許
- 愛玩動物飼養管理士2級
- ペット共生住宅管理士
- 犬の管理栄養士
- 犬の管理栄養士アドバンス
去年、朝晩涼しくなり出した頃からこじろうの体調に異変が起きました。
今年は早めに対策をしないとと思い、夏の間からはじめました。
夏の間に気をつけたこと
〈疲れを蓄積させない生活〉
夏の間に体力を消耗させないように気をつけました。
幸いにも、私もむさしとこじろうも暑さは苦手なので元々夏はほとんど散歩以外の外出はしません。なので散歩に行く時間と散歩をする時間にだけ気をつけました。

ほとんど室内なので、エアコンの温度と湿度は常に快適に過ごせるように設定してずっと付けっぱなしです。
昼間は快適な部屋でしっかり睡眠をとってもらって散歩で消耗する体力を蓄えてもらいました。
体調を崩す原因のひとつに気温差があると思います。夏は早朝でも夜でも外は暑いです。
私たち人間は、仕事や買い物などで日中の暑い時間帯に外出することもあり多少体が暑さに慣れて少し風が吹くだけで涼しく感じることもありますが、普段室内にいる犬は暑さにそう簡単に慣れることは無いと思います。
何より、犬は暑さに弱い動物です。
我が家では、暑い時期の散歩は運動のためではなく、気分転換という位置付けにしました。
運動は涼しい室内で一緒に遊びながらするようにしました。
〈夏野菜を積極的に〉
今年はありがたいことに、とうもろこしや大葉、オクラやきゅうりをたくさん頂く機会もありました。
もちろん、むさしとこじろうにも食べさせます。頂く前は自分で買って与えていましたが、たくさん頂いてからは犬用は下ごしらえし、小分けにして冷凍保存しました。
旬の野菜には、旬の時期に合った栄養が豊富です。1年中流通している種類でも旬の時期がいちばん美味しく栄養も増していると聞いたことがあります。
夏野菜は水分を多く含む物も多く、水分補給もしやすくなります。疲労回復に摂りたいビタミンも豊富です。
むさしとこじろうには、いつも人間のご飯に使う材料から少し使っています。(ささみと鶏むね肉はむさしとこじろう用に買ってます)
人間の食事に旬の食材を使えば、その中から犬が食べても大丈夫な食材を分けてあげれば一石二鳥です。

かぼちゃは追熟された秋〜冬が旬だと思ってるかもですが、夏に収穫されます。追熟前のかぼちゃは甘さは少し控えめですが水分が多いと思います。

とうもろこしは、少し糖質とカロリーが多めなので、食べ過ぎ要注意です。ささみや鶏むね肉ときのこ類と合わせてあげることが多いです。
他にもオクラを豚ロースの薄切り肉で巻いて焼いたり、少し水を加えて蒸し焼きにしたりもしました。
食べ物からも免疫力UPし、水分を多めに摂れるように工夫しました。
〈散歩前後の食事の時間〉
食後2時間後に散歩。または散歩後1時間は食べさせない。これを徹底しました。
食後すぐの散歩は胃捻転の危険があることは知ってる方も多いと思います。
散歩後すぐにご飯を食べさせるのも危険です。血圧も上昇していて、消化吸収機能も低下しています。
散歩後に食事をあげる時は、だいたい1時間はゆっくりさせます。最初は空腹で吐くか心配していましたが、一度も吐くことはありませんでした。
暑い夏の間から胃腸を弱らせないように気をつけました。
まとめ
できるだけ、暑さで消耗した体力はその日のうちにリカバリーさせるようにしました。
できるだけ体にも負担をかけないようにし、胃腸も万全の状態で季節の変わり目を迎えれるようにしたつもりではいます。
一度体調を崩すと、完全に治るまでは時間もかかります。何より、小さな体でしんどい思いをしてしまうのがかわいそうです。
こじろうは去年しんどい思いをしたので、今年は何事もなく元気に季節の変わり目を乗り越えてほしいと思います。
9月中旬頃から朝晩涼しくなってきましたが、今のところ一度も吐くこともなく元気いっぱいです。この調子を維持したいです。
去年こじろうに秋から冬へ変わる頃起きた体調不良の話です。 https://wakupyon.com/2021/12/04/post-2184/trackback/
このブログの更新情報をあげているTwitter,愛犬むさしとこじろうのInstagram
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません