犬のできもの

私の情報

私は現在家族4人と、里親募集サイトから譲り受けたミニチュアシュナウザーのむさしと暮らしています。

そのむさしを譲り受けている時の様子が気になる方は、こちらからご覧ください。(シリーズ化してあります)

その前には、同じくミニチュアシュナウザーのさすけを飼っていました。

そんなさすけは免疫介在性溶血性貧血という難病になってしまい、亡くなってしまいました。

その時の闘病の様子はこちらからご覧ください。(こちらもシリーズ化となっています)

また、近所にはじいちゃん・ばあちゃんが住んでおり、そこには我が家が誕生日プレゼントとしてプレゼントした、ウサギのおとちゃんがいます。

なぜウサギをプレゼントすることになったのかという経緯はこちらで紹介しているので、気になる方はご覧ください。(こちらもシリーズ化してあります)

所持資格

  • 調理師免許
  • 愛玩動物飼養管理士2級
  • ペット共生住宅管理士
  • 犬の管理栄養士
  • 犬の管理栄養士アドバンス



こじろうの首にできもの

ある日突然こじろうの首にできたできもの。

いちばん最後にできてから治るまでの画像をのせています。【閲覧注意】です。傷や痛々しい画像が苦手な方は「まとめ」より下は見ないようにしてください。

・突然できたできもの

気づいたのは2022年12月17日。前日の16日の夜は夫も私も息子も気づかなかった。

毎日夫も私もむさしとこじろうをいっぱい撫でます。全身チェックも兼ねてるのでかなり撫でまわします。なんならちょっと気持ち悪いレベルかも。笑

特に首はむさしもこじろうも気持ち良さそうにする場所なのでたっぷり撫でます。

私はお手入れしている時も、こじろうが痛がったりする様子も首を気にする様子も何も感じませんでした。

気づく前日の夜までは全く違和感なく誰も気づきませんでした。

次の日、土曜日で私は休みの日。私は朝から家事をしていました。起きてからむさしとこじろうを撫でてはいたけど体中を撫でることはしていなかったので私は気づきませんでした。

気づいたのは、夫。その時点で触った感じ1cmはありました。(最後に画像あり、傷が苦手な方は見ないでくださいね)

・病院へ

不思議なことに、家で発見してからも病院で診察を受けてるときも、全く気にしていない。触っても気にしていないし、先生ができもの周辺の毛を刈ってもおとなしい。

細胞診のための検査も薬を塗ってもらうのも本当に何も感じてないようなレベルで嫌がることも怒ることもありませんでした。

いつもなら、先生がこじろう自身が触られたくない場所を触ると怒るので本当に気になっていない感じでした。

以前から後ろ足のももあたりに1つ脂肪腫がありました。様子見状態だったのですが、今回ついでにそれも処置してもらいました。なぜか、ももの脂肪腫は触られるのが嫌だったようで怒ってました。やっぱりいつもこじろうでした。笑

・治療

首のできものは、病院で先生が測ったら約1.2cm程の大きさでした。できものは赤くグジュグジュしていて周りはしこりっぽい感じでした。

原因は分かりません。先生も見ただけでは診断は難しいと。外傷性で細菌が入ったのか、体の中からが原因になっているか??うーんって感じでした。

細胞診の結果が1週間ぐらいで出るので、その間は抗生物質を飲んで悪化させないようにすることしかできません。

ちょうど、首輪が当たってしまう位置だったので病院では患部にガーゼを当ててネット包帯を付けてもらいました。ただ、動いたり掻いたりするとすぐにズレてしまうので違う対策をすることにしました。

・首の患部の保護

Instagramでフォロワーの方にアドバイスをもらいました。

今までずっと首輪しか使ったことが無かったので、首に当たらない形状のハーネスと首の保護の仕方です。

たくさんの方がコメントやDMで親切に教えてくれました。心強かったです。

ハーネスはトレポンティにしました。

首の保護も色々良さそうな方法を教えてもらいました。傷口が乾くまではタオルを首に巻くやり方にして、傷口が乾いてきたらネックウォーマーにしました。ネックウォーマーは私が毛糸で編んで作りました。

ハーネスとネックウォーマー着用のこじろう

ハーネスも首の患部には当たらず、ネックウォーマーも程よく弛んで通気性も良さそう。ちょうど真冬だったので暖かかったみたいで一石二鳥でした。

余談ですが、初めてハーネスを使って感じたのは…こじろうがリードを引っ張らなくなりました。首輪の時はけっこう引っ張ったり、リードを噛んだりしてました。

・細胞診の結果

1週間後結果が出ました。

悪性の所見なし。良性ということでした。

良性だったので、治療は抗生物質の投与だけでした。抗生物質は、初診の時に10日分処方してもらい、細胞診の結果を聞いた時に追加で10日分。計20日間服用しました。

もし、治りが悪かったり、悪化したりした場合は良性でも切除になると言われました。

原因は不明のままでしたが、抗生物質が効いてくれたのと傷口を悪化させないように保護をしていたので日に日に良くなっていきました。

・治療費

今回、初めてペット保険を使いました。我が家は50%負担のプランなので、半額になります。できもの1つできただけでもなかなかの高額でした。

今回のできものの検査・治療費まとめて全部で約2万円。ペット保険のおかげで約1万円になりました。

保険料は高いですが、実際に利用することになって改めて入ってて良かったと思いました。

まとめ

病気や怪我はいつも突然です。毎回焦りますね。しっかり検査もしてもらい良性の診断。経過も順調で良かったです。

傷口が治り、毛が生えてきだすまで1ヶ月以上かかりました。もう少しで2ヶ月経ちますが、まだ生えそろってないですね。シュナウザーなので近くの毛が伸びてくると全然目立たないので気になりません。

今回はInstagramのフォロワーさんにたくさんのアドバイスをもらって本当に助かりました。お会いしたこともないのに、心配までしてもらい感謝しかないです。心よりありがとうございました。

【閲覧注意】患部画像

これより下は、こじろうのできものの画像です。傷や痛々しい画像等が苦手な方は見ないようにしてください。

これより下は閲覧注意

できものを発見したときの見た目と、病院で毛を刈ってもらったあとの見た目

できものの大きさは12mmでした

治っていく経過の画像

だんだんと小さくなっていきました

このブログの更新情報をあげているTwitter,愛犬むさしとこじろうのInstagram